歯磨きはみなやるだろうが、それだけでは半分以上汚れは残っている。
歯磨きの後の補完として、フロスや歯間ブラシの使用が必須である。
私は糸ようじを使っている。
歯ブラシの後が大事
歯ブラシはメイン作業として必須だが、それだけではまだ不十分である。
歯と歯の間、まだあそこに大量のカスが残っているのだ。
歯ブラシでもある程度はとれるが、歯と歯の密着したわずかな隙間は歯ブラシでは無理だ。
物理的に入りにくいし、磨けている感触も皆無だ。
特に寝る前はしっかり口の中を掃除しないと、菌が増殖してしまう。
歯ブラシの補完作業が必要だ。
歯間ブラシの特徴
補完するアイテムとしてフロスと歯間ブラシがある。
厳密にはこの2つは用途が微妙に異なるが、これらを使い分けるのはマニアックすぎる。
なのでどちらか1つに絞ろう。
まず歯間ブラシだが、これはその名のとおり先端にブラシがついている。
これを歯と歯の間に入れてカスを掃除してやる。
これの使いにくいところは、歯が密着したところには入りにくいのだ。
ブラシが入らなければ掃除できない。
サイズはかなり小さいものまであるが、小さすぎると今度は歯の根元を掃除しにくい。
フロスの特徴
フロスは糸で歯と歯の間を物理的にこすって掃除するものだ。
かかりつけの歯科ではこれをやってくれる。
フロスは糸なので、歯と歯の密着した隙間も通すことができる。
密着した隙間は糸を通せば、それだけカスを掃除することができる。
しかし、こちらも歯の根元は掃除しにくい。糸なので、隙間の広い根元は何回かこすってやる必要がある。この点、大きい歯間ブラシは隙間の広いところは得意だ。
フロスは歯科でもそうだが、両人差し指に巻き付ける必要がある。
これが、手の大きい男性にはなかなか厳しい。
自由に動かせるのは前歯くらいだ。奥歯は、もう物理的に手が入らないし、必然的にこする動作もできない。
自分は、奥歯はどうやってもダメで、あきらめてしまった。
そこで糸ようじである。
糸ようじは糸を指に巻き付ける必要がない
糸ようじはピックにすでに糸が張ってある状態だ。
これを歯間に入れてこするだけでOKである。
指に巻き付けるフロスよりも断然にやりやすい。
これは奥歯をやるときほど顕著だ。鏡を見ながら、奥歯の歯間に対してフロスを投入していく。最初は前歯よりもやりにくいが、慣れれば簡単だ。
糸は6本張ってあり、これでカスを絡めとることができるそうだ。
ちなみにおしりのピックは、歯の裏や歯間を引っ掻いて掃除できるようになっている。
私はその都度使い捨てている。衛生的にも1回で1本使うのがいいだろう。
まとめ
歯磨きの後には、補完のための掃除が必須。
それには糸ようじがおススメである。
現在は60本で600円程度。1本10円として、年間3600円。
歯の健康を守る分としては安い。糸ようじを使っていれば虫歯になりにくいし、それこそ歯を失えばクオリティライフどころではないのだから。
小林製薬の糸ようじ フロス&ピック デンタルフロス 60本 (おまけ付き)