サウザー氏のブログに触発されてまた最近日記を書いている。
もちろん、このブログとは全く別の、他人には見せないものである。
日記について調べていたら、タイトルの本に行きついた。
日記を30年以上続けている、著者の言葉は重みがある。
日記は読み返すものだ
日記を書くことについては、自分も挫折を繰り返しながらその効用は何となくわかったつもりでいた。
書くことで客観視でき、考えることができ、なにより書くこと自体が癒しになる。
しかし、著者が推すのは「日記は読む」ことによってさらにメリットがあるということだ。
言われてハッとする。
たしかに日記は自分しか見ないが、その自分も過去の日記を読み返したことがあっただろうか。
ほとんどないな。
しっかりと過去の日記を見返すというのも、なんだが恥ずかしい。
自分だけの日記なのに何を言ってるんだ、って話だがこれがほんとに気恥ずかしいのだ。
何書いてんだよ。
もうその時のネガティブな感情や、壮大な妄想とよく書いてたな。
日記に「感想」を書く必要はない。 自分がその日、取った行動を客観的に記録すればそれだけで充分なのだ。
著者が言うには、日記に感想を書く必要はない。事実だけを書くのだ。
その日記を読み返すことで、自分の行動が客観的に見えてくる。自分の行動を管理することが可能となるのだ。
日記といえば感想を書くものと思い込んでいた。
事実だけを書けばよいのなら、そのハードルはぐっと下がる。これなら楽に日記を続けられそうだ。
事実については、時間や場所を正確に記すことがポイント。
自分が何に時間を使っているかがわかれば、改善策も見えてくる。
自分が思っている自分というのが、実はだいぶ違うということがみえてくる。
日記に書いてやりたいことを実現する
「紙に書いたら実現する」というのは、紙に書きさえすれば何の努力もせずに実現するということではない。 実現させようという強い決意が、紙に書かせるのである。
書くだけで実現することはない。書き続けるほど自分がほんとにやりたいことであり、書けば書くほどに自分の中でどうすればよいかが湧いてくる。
日記に書くという行為で人生が変わるなら、試してみる価値はある。
たとえやりたいことが実現できなくても、蓄積された日記は自分だけの貴重な資料となる。それはこの先の人生で自分を助けてくれる協力なパートナーとなるはずだ。