auからマイネオに乗り換えたのだが、au時代に購入したiPhoneの残金はまだ残ってるので毎月その分が引かれている。
月3,000円のはずなのだが、よく見ると4,000円くらい毎月引かれてる。
うん?なんか多くね?
auアプリの明細を見てみると、端末残金3,000円と表示してあるが、請求合計欄で一気に4,000円になってる。1,000円はどこから来た?
auに問い合わせてみた。
そういえばマモリーノを契約していた
電話できいてみると、「何か他に回線契約やコンテンツ契約してませんか」とのこと。
それで思い出した。マモリーノ端末を契約していたことを。これの毎月料金が1,000円くらいだった。
マモリーノはいわゆるキッズ用ケータイで、以前auショップで主回線と一緒に契約していた。
無料通話が1,000円分付くということで、店員から言われるままに契約した記憶がある。
確かに毎月1,000円分通話すればお得だったのかな。それもすらもあいまいだが、今こうして無駄なコストを数か月払い続けている現実。
そして極めつけは、「今解約すると解約金10,000円かかります」。
これを聞いて、一気に虚しさと悔しさで茫然自失。
泣く泣く解約。痛いな。
元をたどると、情弱のままにマモリーノを契約するという自分の失態から始まっている。そしてau解約時にも、その存在を忘れ、今までauに「献金」していたというアホさ。
これが貧乏人の貧乏人たるゆえんか。
これは3大キャリヤ万歳だわ。
資産運用なんて抜かしてる場合じゃない。
クレカ明細はよく見るべし、無駄なコストがあるかも
毎月の固定料金はほぼクレジットカード払いにしており、その額も大体毎月同じなので最近は中身までよく確認してなかった。
それが今回たまたまじっくり見てみて、気づいたのだった。
まあ早めに気づけて良かったということで、今回は痛すぎる勉強代だった。
しかし携帯の解約料金システムはほんとにボロい商売だ。
1万円は一般庶民には痛すぎて、なかなか解約には踏み切れない。
しかし、時がたつと解約月を忘れてしまい、また解約できないというジレンマ。
やっぱりキャリヤは儲かる、庶民は抜かれる。
その時は痛くても、やっぱりさっさと格安SIMに乗り換えるべき。
だらだらと生き血を吸われていては、いつまでも楽にならない。
クレカも便利だが、毎月自分が何に使っているかは確認しておくべきだな。
今回みたいに、「まったくの無駄」なコストを垂れ流している可能性がある。
サラリーマンは資産運用よりも、まず借金返済、固定費削減、鉄壁の防御システムを構築することが先決だ。